【季節のコラム6月号】
こんにちは!
料理下手を克服したいizuです🌼
今日は、梅雨の晴れ間のいいお天気!
小学3年生の次男は、今日がプール開きです。
気温も高いので、プール日和ですね。

梅雨にはいり、これからどんどん暑くなっていきます。
お弁当作りをされている皆さんは、普段から気をつけていらっしゃると思いますが、これからの季節どんなことを気をつけたらよいか、改めて考えてみました。
梅雨時期・夏場に気をつけること
この時期一番気になるのは、食中毒。高温多湿な環境は細菌が発生しやすく、お弁当が傷んでしまうこともあります。
まずは、基本の衛生管理として次のことがあげられます。
基本の衛生管理
- 調理前・調理中の手洗いを徹底する
手指だけでなく、調理器具やまな板などもよく洗浄・消毒しましょう
直に手を触れず、食品用の手袋を使用してもいいですね。

izu
私はまな板を汚したくなくて、お肉はトングや手袋を使って左手に持って、調理用のハサミで切ります✂
- 食材はしっかり加熱する
- 冷ましてから詰める
熱いまま詰めると、湿気がこもり菌が繁殖しやすくなるため。
保冷対策(持ち運び・保存)
- 保冷剤を使う
保冷剤代わりにゼリーを入れたり、ペットボトルやパウチタイプのドリンクを凍らせていれたり、暑い夏、部活動の練習や試合などに持たせるママたちは、いろんな工夫をしていますよね!

izu
そうだ!!自然解凍OKの冷凍食品はそのまま入れたらいいね♡
- 保冷バッグにいれる
保温力が高いランチバッグを使用すると、より安心。 - 保存の際はなるべく涼しい場所へ置いておく
屋外だと難しい場合もありますが、出来るだけ日陰に置くように声掛けをしよう。
そのほかの工夫
- 抗菌シートを使う
- ご飯に梅干しを入れる
殺菌作用がありますが、梅干しが触れている部分だけになるので、全体に混ぜ込むのが効果的。 - 濃いめの味つけにする
塩分が細菌の繁殖を抑える効果があります。
おすすめのお弁当メニュー
お弁当の中身選びのポイントとして、傷みやすい食材をさけたり、水分の多いものを控えたり…
じゃあいったい何を入れたらいいの?
おすすめのお弁当メニューを検索してみました。
主食(ごはん)
- 梅しそご飯(混ぜご飯)
梅干し+大葉+いりごまでさっぱり&抗菌効果◎ - ゆかり・わかめ・鮭フレークごはん
- おにぎり
具材は梅・昆布・塩鮭など
ラップ*で包んで乾燥・雑菌から守れる◎
※曲げわっぱのお弁当箱は、通気性を損なってかえって蒸れやすくなるので、木の調湿効果を活かすためにもラップ*を使わず直接詰めた方がいいそうです🌳
主菜(メインのおかず)
- 鶏の照り焼き
しっかり火を通す。甘辛でご飯がすすみ冷めても美味しい - 豚の生姜焼き
タレはしっかり煮詰めて。食欲が落ちる季節でも生姜の香りで◎ - 卵焼き
よく火を通せば、甘目でも塩味でもOK
具材はネギやひじき程度に…(←だそうです笑) - ちくわの磯辺焼き
加工食品なので比較的安心。
副菜(彩りのバランス)
- 小松菜のナムル(しっかり水気を絞る)
- にんじんしりしり
- れんこんのきんぴら
- ブロッコリーの塩茹で(水分をしっかりとる)
- ひじき煮(水分を飛ばして)
まとめ
すでにご存じの内容ばかりだったと思いますが、これからの大変な季節を無事に乗りきるため、改めて復習してみました〜。
今年は例年より早い梅雨入りだったので、早く明けるといいな…

最後までご覧いただき、ありがとうございました♡