春に旬を迎える野菜と果物

春の野菜 izuコラム

こんにちは!料理下手を克服したい主婦izuです。

みなさんは買い物をする時に、”旬”を意識して購入していますか?
私はというと…
なるべく地産地消は心掛けていますが、旬というとスーパーに並んでいる商品を見て手にとる程度で、意識して『旬の食べ物を食べよう!』
とは思っていなかったような気がします。

旬の食べ物は、食材ごとに適した環境(温度や湿度)で育っているため、栄養価が高くうまみや香りも豊富。素材の味そのものが美味しいので、薄味でも美味しく頂けます。
その上価格も安く、それでいて季節感も感じられる。
美味しい上に安くて健康に良いなんて、最近健康が気になる食いしん坊の私としても、積極的に摂っていきたいです。

春に旬を迎える食べ物といっても色々なものがありますが、今回は野菜果物について調べてみようと思います。

izu
izu

さて、春のお野菜や果物にはどんなものがあるのかな?

楽しみ🎶

【春に旬を迎える野菜】

春に旬を迎えるお野菜を、いくつかあげてみます。

  • 春キャベツ
  • 新玉ねぎ
  • アスパラガス
  • スナップエンドウ

上にあげたものはほんの一部ですが、今回はこの中で新玉ねぎ春キャベツについて、詳しく調べてみることにしました。

新玉ねぎ

新玉ねぎとはどんなものでしょうか。
玉ねぎというと、私が一番に思いつくのは血液サラサラというワードです。
玉ねぎに含まれる香味成分でもある硫化アリルに、血液をサラサラにする作用がありますが、水に溶けやすいという欠点があります。
そのため辛味が少ない新玉ねぎは生食用に向いており、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞等の生活習慣病や高血圧の予防が期待されます。

新玉ねぎ

新玉ねぎ

玉ねぎ

玉ねぎ(乾燥させたもの)

新玉ねぎと普通のたまねぎはどう違うの?

上の写真を見て分かるように、普通の玉ねぎは収穫後に乾燥させますが、新玉ねぎは収穫後すぐに出荷します。
新玉ねぎは春先だけ出回る早生種のことで、やわらかく辛味が弱いのが特徴です。
そのため、生食にも向いています。

新玉ねぎの保存方法は?

通年使われている茶色い皮の玉ねぎであれば常温保存が可能ですが、新玉ねぎはあまり日持ちがしません。冷蔵庫に入れて数日で食べきるのが良いでしょう。

食べきれない場合は、使いやすいサイズにカットして食品用ポリ袋に入れて冷凍すると、凍ったまま料理にも使えて便利です。

新玉ねぎおすすめレシピは?

新玉ねぎといわれて思いつくレシピは、一番は生で食べるサラダ。
おかかとポン酢のシンプル味付けでも美味しいし、ツナをプラスしてもいいですよね!

そして、新玉ねぎまるごと1個使って、あんかけやチーズをのせてトロトロにしたり、ステーキにするもありです。

新玉ねぎのレシピは無限に出てきそうですが、ぜひみなさんも検索してお気に入りのレシピを見つけてくださいね。

大好きなギャル曽根さんが、『新玉ねぎ大量レシピ!簡単5品』と題して、YouTubeにアップしていたので、ぜひご覧ください。
美味しそうに食べる姿は圧巻です。

ギャル曽根さんのYouTubeはコチラ👇

春キャベツ

春キャベツは、葉の巻きがゆるく色は鮮やかな黄緑色をしており、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。
冬キャベツとは違ってふんわりしたフォルムで色鮮やかなので、キャベツというよりは一見レタスにも見えるような気がするのは、私だけでしょうか(笑)

春キャベツと冬キャベツはどう違うの?

キャベツは出荷時期によって大きく春キャベツ冬キャベツの2つに分けられます。
春キャベツは秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫され、冬キャベツは夏に種をまき、冬に収穫されます。
収穫の時期だけでなく、味わいや食感なども違います。

春キャベツと通常のキャベツ

味わいや食感がどのように違うのでしょうか?

  • 春キャベツは葉がやわらかく甘みがあり、サラダなどの生食がおすすめ
  • 冬キャベツは葉がしっかりしていて加熱することで甘みが出るため、煮込み料理や蒸し料理などの加熱調理がおすすめ

それぞれの選び方は?

  • 春キャベツは葉っぱがふわっと巻かれていて、弾力があるもの
  • 冬キャベツはぎっしりと巻かれていて、重たいもの

春キャベツおすすめレシピは?

春キャベツと検索するとたくさんのレシピが出てきます。
『NHKみんなの料理』のページにおじゃまして、春キャベツと検索すると316品のレシピが出てきました。どれも美味しそう♡
コールスローやスープ、メンチカツにオムレツ。
調理の仕方も様々で、作ってみたくなるメニューばかりですね。

みんなのきょうの料理春キャベツのレシピはこちら

【春に旬を迎える果物】

次に、春に旬を迎える果物をいくつかあげてみます。

  • いちご
  • 甘夏
  • キウイフルーツ
  • びわ
  • さくらんぼ

果物は大好きだけど贅沢品のような気がして、以前はなかなか手が伸びなかったのですが、最近は積極的に購入しています。
子供たちが好きということもありますが、果物が食卓にあがるとそれだけで食が充実したような気持ちになり、テンションもあがります。

朝は和食派ですが、ヨーグルトと季節のフルーツが添えられていたら最高です!
またわが家では、昨年の夏猛暑だったこともあり、食後にアイスを食べるのがお決まりになっていました。涼しくなるまでと思っていたら、なかなか涼しくならない。
気がついたら冬になっても、アイスを食べていました。

これじゃいけない…
そう思ったとき、救世主として現れたのが果物でした。
わが家の子供たちは、特にいちごやりんごが大好きで、買ってきてとリクエストされることもあります。

物価が上がり、何を買うにも値段を見て考えてしまう。
なにか1つ嗜好品を買うのを我慢して、果物を買いたいなと思う悩める主婦です。

いちご

本来はいちごの旬は春だけだったそうですが、現在は冬の時期にも見られますよね。
日本のいちごを栽培される農家さんでは、暖房器具とビニールハウスなどを使い、春のようなあたたかい環境を作り、いちごを冬に栽培しているからだそうです。
クリスマスにいちごは欠かせませんよね。

なので、現在のいちごの旬は?
というと、12月~5月くらいをさすそうです。

いちご

いちごの美味しい保存方法は?

以下、JA新潟さんのホームページより引用させて頂きます。
URLはこちらをクリック

  • ヘタをつけたまま洗わずに保存する
  • 水気がついているものは拭き取る
  • 傷があるものや潰れているものは取り除く

    新鮮なものは常温で保存できますが、目安としては3日以内くらいに食べきるようにしましょう。
    なるべく長持ちさせたい場合は、冷蔵庫保存をおすすめします。

冷蔵保存の仕方は?

いちごを冷蔵保存する際の手順は以下の通りです。

  1. いちごを洗わずにパックから取り出す
  2. 清潔な容器の底にキッチンペーパーを敷く
  3. いちごをヘタを下にして1段で並べる(重ねない)
  4. 新聞紙でフタをして冷蔵庫の野菜室で保存する

実は冷凍保存も可能

いちごを冷凍保存する際の手順は以下の通りです。

  1. いちごを洗って水気をよく拭き取る
  2. ヘタを取り、いちごの重さを計る
  3. いちごの重量の5〜10%の砂糖を用意する
  4. いちごに砂糖をまぶす
  5. 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

どうしても消費しきれない時の対処法

ジャムにする方法があります。ジャムにすれば、未開封の状態で約1年ほど保存することができます。
開封後は冷蔵庫で保存し、2週間以内を目安に消費しましょう。

最後に

このように今回は、春に旬を迎える野菜とくだものについて調べてみました。
春に旬を迎える野菜とくだものは、ここにあげた以外にもたくさんあります。

調べてみると知らないこともたくさんあり、もっともっと知りたくなりました。
いちごを冷凍保存できるというのは、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また上記にも記してありますが、砂糖をまぶすことで甘みを保ち、冷凍焼けを防ぐ効果があるそうです。半解凍の状態で食べるとシャーベットのようなシャリッとした食感になるそうなので、ぜひ試してみたいと思っています。


さてさて第1回目のizuコラムは、春に旬を迎える野菜と果物と題してお届けしました。
食べることは大好きだけど、料理は苦手。
そんな私が、疑問に思ったことや知りたいことをテーマに、気まぐれに発信していきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました♡


春の野菜

コメント